居場所くらし応援室

作業をしました。大阪府からの支援の食品です。ひとり親家庭やお困りの家庭にお渡しします。ゼリー、パスタソース、缶詰などを、それぞれの箱に入れました。封筒へのハンコ押しもしました。


火曜から金曜に開催している「居場 ...

居場所くらし応援室

「居場所くらし応援室 オープンデー」に、西成で楽塾を主宰する佐々木敏明さんが、自作の「鬼笑い」を持ってきてくれました。「福はうち」ではなくて、「鬼はうち」です。目隠しをして、顔のパーツを並べました。いろいろな顔ができました。

女性

お渡ししました。

ひとり親家庭や事情のある家庭に食品をお渡ししています。

行政からの紹介や、口コミで、食品を希望する世帯が増えています。物価の高騰が止まらず、シングルマザー世帯の方々は、生活がますます苦しくなっ ...

子ども

来てくれました。小学校低学年の時に来てくれていた子どもも、友達を連れて、6年ぶりくらいに来てくれて、大盛況でした。定時制高校に行ったので、夜は学校があって来なくなった子どもも、久しぶりに来てくれました。中学生も小学生も交じって、カード ...

子ども

子どもが来てくれました。私立高校の入試が終わったので、9年生も来てくれました。最近は、参加人数は300人くらいで安定しています。

今年度の朝ごはんの会は、残すところあと1回になりました。次回もみんな元気に来てくれるかな。

子ども

子ども達に大好評でした。みんなお代わりしていました。また作りたいと思います。

友達に誘われて、新しい子ども達も何人か来てくれました。「めちゃめちゃおいしい!」と感激してくれました。子ども食堂って、コンビニのお弁当みたいなの ...

居場所くらし応援室

作りました。画用紙を切って、折って、貼って作りました。真ん中から折り返すと、絵が変わります。3種類の絵を出すことができます。なんだか不思議。手品みたいです。


火曜から金曜に開催している「居場所くらし応援室」は、 ...

子ども

きいてみました。お金をかければかけるほど合格の可能性が高まるというのは、厳しいですね。受かっても、私立の場合、授業料が高く、子どもはアルバイトに時間を取られて、勉学との両立に苦労します。お子さんが国立大に合格することを願っています。